最近、特にヘアエピテーゼがマスコミでも取り上げていただけるようになってきました
始めはヘアエピテーゼという名前もなく、自分たちが何をしたいのかもよくわからなかった
思い起こせば10数年前に伯父さんをがんで亡くしました。
1年に1度、会っていたのですが、突然、坊主頭になっていたのです。 「どうしたん?」
「病気で抜けてしもたんや」
それから1年後元に戻っていたので安心しました
翌年、他界したのです
あとで叔母さんに聞くとがんだった。
抗がん剤による脱毛など、ほとんど理解していなかったが、聞いたことはありました
あ~~ どうして気付かなかったのだろう・・・
生前、広島からだと遠く感じたのか、時代劇が好きで京都の太秦の映画村に行くのが夢だったらしい。
大阪からなら、車で40分 たやすいことですよ
後日、伯父さんの写真をもって、
叔母さんと訪れました。
今でも後悔の念が残ります
それから、十数年後、不思議な縁でこの仕事をするようになっていました。
医療現場をのぞいてみると
それまでは頭にターバンを巻いている人を見ると病気なんだ~ぐらいしか思わなかったのですが。。。。
今では何とかしてあげたいなと思います
ウィッグを使ってでも、今までの自分でいたい。普通の生活に戻りたい
ウィッグメーカーはウィッグを作ることは出来ても、スタイルは作れないのですよ
そんな中、美容師のメンバーが集まり始めました。
メンバーの中にはがんの体験者の方もいます。身内にがん患者がいる方もいます。
医療機関とのかかわり方も知らず、ウィッグのついても試行錯誤の繰り返し
そんな中、ヘアエピテーゼ
が誕生しました。
日本ヘアエピテーゼ協会サイトでヘアエピテーゼの誕生のストーリーを少しづつですが紹介しています。
http://viewmode.exblog.jp/
是非、覗いてみてくださいねウィッグ専門のブログ:
らぐさんのブログもよろしくお願いしますね
ヘアエピテーゼについてもっと詳しく見る



またのご来店をお待ちしておりますね

↓ お問い合わせやご相談はこちらのメールフォームから
投函してくださいねHa-DU hair epithese メールフォーム
地図↓
http://www.mapion.co.jp/m/34.605845_135.511771666667_9/↓ Ha-DUのホームページです。
http://www1.odn.ne.jp/ha-du/
読み終えたら↓ボチット押してください
コメント